-
2021.10.19
家づくりについて
ペットちゃんとの暮らしにカスタマイズした家づくり2
こんにちは! 上村工建の上村です。 今やペットは家族の一員! 近年では、愛するペットちゃんとより楽しく、より快適に暮らすための家づくりをされるお施主様も増えてきました。 そんなペットちゃんとの暮らしにフォーカスした家づくりをご紹介する本シリーズ。 今回は、「アロワナの水槽のために、水栓と排水設備を整えたお家」をご紹介します。 ■大型古代魚アロワナの水槽 みなさまはアロワナという熱帯魚をご存知でしょうか? 小型の品種でも70cm、大きくなったら1mにもなる大型の熱帯魚です。つまり飼育するのに何十kgという大型の水槽が必要なお魚さん。それがアロワナです。 しかも、こまめなメンテナンスも欠かせません。 そんなアロワナさんのために、お施主様が用意されたのが、設置したその場で水槽の掃除ができるようにするための排水・給水設備でした。 ちなみにアロワナさんは、懐くと水槽に入れた手に擦り寄ってきたり、乗ってきたりすることもあるとかないとか…。 そんな可愛らしい瞬間があったら、重労働の水槽掃除や日々のお世話も苦にならないくらいメロメロになっちゃうのかもしれませんね^^ ■動物との暮らしならではの設備 アロワナの水槽に給水・排水設備を設置した今回の事例、いかがでしたか? ペットちゃんがいるからこそ必要な設備ってありますよね。今後もそんなペットちゃんとの暮らしに特化した家づくりの実例を、随時発信致します。 ぜひチェックしてみてくださいね^^
-
2021.10.14
家づくりについて
ペットちゃんとの暮らしにカスタマイズした家づくり1
こんにちは! 上村工建の上村です。 今はお子さまがいるご家庭より、ペットちゃんのいるご家庭のほうが多い、という時代です。 ワンちゃんのためのエアコン付きのお部屋、ペットドア、猫ちゃんのためのキャットウォークなどは、今やそれほど珍しい設備でもなくなってきました。 弊社でも、「愛するペットちゃんがより快適に暮らせるように」と、独自の家づくりをされるお施主様がたくさんおられます。 今回はそんな「ペットちゃんのための家づくり」事例をご紹介したいと思います。 ■愛するウサギさんのために ウサギさんは、暗いところ、静かなところが好きなんだそうです。でも、寂しいのはダメ(笑)。 そんなウサギさんの習性に合わせて、家づくりをされたお施主様がいらっしゃいました。 しかし、暗くて静かで、でも寂しくない場所って、一体家のどこにあるんでしょうか? それは、リビング横の階段下! まさに適度に暗くて静か。そして家族が集まるリビング横階段の下なら、いつでも家族の気配を感じられて寂しくない! ウサギさんの習性に合わせた独自の家づくりとなりました。 ■次回は、アロワナの大水槽のお話 愛するウサギさんのための家づくり、いかがでしたか? 次回は、大切な熱帯魚・アロワナさんのための家づくりについてご紹介予定です。 どうぞお楽しみに^^
-
2021.10.12
家づくりについて
こだわりの玄関作り[後編]
こんにちは! 上村工建の上村です。 今回も前回に引き続きこだわりの玄関づくりに関する話題をお届けします ■来客対応スペースを兼ねた玄関が便利! 地方都市では、玄関に簡単な来客対応スペースを設けることがよくあります。 宅急便や回覧板、ご近所さんの来訪など、ちょっとした来客時に、こうしたスペースがあるととても便利なんですよね。 ■よく考えたら玄関に収納したいものって本当にたくさんある! 前回の記事でもご紹介した通り、玄関に大容量収納を設ける方はとても多いです。 よく考えてみると、「玄関に収納できたらいいな」という物って、実はかなりたくさんあるんですよね。 ベビーカーやペットカートなどもそうですし、ゴルフクラブ、長靴、タイヤ、傘、帽子、雨具、トランクなども、わざわざ家の中の収納に運ぶより、土間続きの玄関収納にサッと収納できるほうがずっと楽です。 中には「スーツやコートも家の中には来て入らない」というお客さまもいらっしゃいました。 特に今は、菌やウィルスを家の中に持ち込みたくないという思いを、誰もが持っている時代です。 玄関に直結したシューズクロークやファミリークローゼットは、今後ますます需要が増える設備かもしれませんね。 ■今後も家づくり情報を随時、発信予定 玄関づくりに関するお話、いかがでしたか? 今後も家づくりに関する情報を、随時発信予定です。ぜひ定期的にチェックしてみてくださいね! 今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
2021.10.07
家づくりについて
こだわりの玄関作り【前編】
こんにちは! 上村工建の上村です。 家づくりのこだわりポイントは、人によってさまざまですよね。 屋上、リビング、子ども部屋、寝室、書斎、シアタールーム…etc. どのお施主様も、理想のライフスタイルに合わせて素晴らしい家づくりをされていらっしゃいます。 その中でも弊社の場合は、玄関にこだわりを持つお施主様が多いように思います。 今回はそんな「こだわりの玄関づくり」に関する話題をお届けします。 ■機能重視? 趣き重視? 玄関に求められる機能とは 玄関は、タッチレスキーなどの最新設備にこだわる機能重視派や、デザインや風情にこだわる趣き重視派など、お施主様の好みによって仕上がりが大きく変わります。 ただ、シューズクロークなどの大容量の収納や、ベンチや手すり、手洗い場などは、ほとんどのお施主様がご希望になるので、やはりこの辺りは今の時代、玄関に求められる基本的な機能となりつつあるのかもしれません。 ■素敵な玄関実例「おしゃれな隙間」 「靴を脱ぎ履きする時に、ちょっと掴まれる手すりが欲しい」と玄関に手すりをつけられる方はとても多いです。 ただ、アイアンや真鍮ではありきたり。しかも触った時に冷たいのが嫌…、ということで、「手すりに見えないオシャレな隙間」を作られたお施主様がいらっしゃいました。 細かい部分のことではありますが、こういう家づくりりは、お施主様の美意識や、それを具現化することができる建築家の能力あればこその事例です。 ■次回も引き続き玄関づくりのお話 「こだわりの玄関」にまつわるお話、いかがでしたか? 次回も引き続き、玄関作りのお話をお届けする予定です。どうぞお楽しみに!
-
2021.10.05
家づくりについて
上村工建の家づくり奮闘記「こだわりのドア」
こんにちは! 上村工建の上村です。 こだわりの家づくりが実現するその裏側には、お施主様はもちろん、建築家の先生、工務店のスタッフ、現場スタッフなど、さまざまな人の並々ならぬ奮闘があります。 そんな、家づくりに携わるたくさんの人々の情熱溢れるエピソードをご紹介する本シリーズ。 今回は「こだわりのドアを使った家づくり」のお話をご紹介します。 ■こだわりの美しい扉をマイホームに 時代劇に出てくるような古い蔵の扉、外国で作られたアンティークのドア。 そういったこだわりの扉を「マイホームに使いたい!」と希望される方は少なくありません。 通常の規格住宅で取り扱われている扉より、そういう古い建具のほうが、味があって細工が美しい物が多いんですよね。 それに、通常の規格住宅では、その会社の規格に合うサイズのもの以外は使えないので、ご自身が入手した特別な扉を用いた家づくりは、注文住宅ならではの楽しみでもあります。 ■外国人向けサイズの扉を日本人向けにリフォーム 外国で販売されていたアンティークの扉を、日本人が使いやすいようにリメイクして使った例などもあります。 まず外国人向けなので、サイズが日本人向けのものとは全く違いますから、取っ手の位置を付け変えるところか始めました。 そして、すべてのサビを取って色を塗り直し、オーダーメイドで作家さんに作ってもらったステンドグラスをはめ込んで完成。 非常に重量感のある扉だったため、大変な作業でしたが、世界にたったひとつの美しい玄関が出来上がりました。 ■こだわりの家づくりエピソード、随時発信予定です! 今後も、こだわりの家づくりエピソードを随時配信予定です。 ぜひ定期的にチェックしてみてくださいね(^-^)
-
2021.09.30
家づくりについて
夜見ても美しい家シリーズ「ゆめが丘の家」
こんにちは! 上村工建の上村です。 建築家住宅は日中に見る姿だけでなく、夜、窓から漏れる光やライトアップされた姿の美しさもまた、格別です。 そんな「夜見ても美しい家」をご紹介する本シリーズ。 今回は、建築家インタビューにもご登場いただいた建築家・村山邦夫先生が設計を手がけられた「ゆめが丘の家」をご紹介します。 ■雨の日も外で遊べるサンデッキ 「ゆめが丘の家」は、敷地の東西に位置する2階建ての棟と、南に張り出した平屋の和室・玄関棟からなる建物です。 ふたつの棟の間には屋根付きのサンデッキがあり、お子さま達は、雨の日でも外で楽しく遊ぶことができます。 (洗濯物干し場としてもこのサンデッキは大活躍です) ■ご夫婦と検討を重ね、考え抜かれた家事動線 「ゆめが丘の家」は、子育てに忙しい奥様のために、家事動線なども徹底的に検討が重ねられました。 その結果、洗濯場から物干し場、物干し場からアイロン掛けをするスペース、そこからクローゼットまでをひと繋がりにし、効率的な家事動線を実現しました。 そこに住むご家族が、少しでも居心地良く暮らせるように…、そんな配慮に溢れた村山先生らしい設計ですね。 ■今後も、建築家住宅の美しさを随時発信予定 夜見ても美しい家シリーズ「ゆめが丘の家」、いかがでしたか? 今後も随時、建築家住宅の美しさ、住みやすさについて、発信していく予定です。 ご興味のある方は、ぜひ定期的にチェックしてみてくださいね! 今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました(^-^)
-
2021.09.28
家づくりについて
施工事例「そのべ接骨院」
こんにちは! 上村工建の上村です。 今回弊社の施工事例としてご紹介するのは「そのべ接骨院」様。 経営されている接骨院と、お施主様ご家族の居住を兼ねた、医院併用住宅の事例です。 ■閑静な住宅街に溶け込む、品の良い外観 こちらは、間接照明に照らされた外壁が、周囲の街並みに優しく溶け込む、美しい建物です。 (「夜見ても美しい家シリーズ」でご紹介しても良かったくらいですね) 不特定多数の人を大量に呼び込むような、派手な看板は掲げていません。 ですが、建物自体が醸し出す癒しの雰囲気が、見る人々を惹きつける看板のような働きをしています。 ■住居感はあえて見せず、医院のイメージを全面に 患者さんが入りやすい建物であるためにも、ファザード(建物正面部のデザイン)は、接骨院のイメージを前面に押し出しています。 2階の住宅部分は中庭を設け、少し高めの塀を設けることで、プライベートをしっかりと確保しました。 洗濯物なども中庭に干すことを想定して、建物の外からは居住感をあえて感じさせない造りになっています。 ■医療施設らしさを残しながらも、癒される空間 完成した建物について、お施主様からは、 「良い意味で、今まで見たこともないような接骨院になった」 「医療施設らしさを残しながらも、癒される空間が出来上がり、すごく感動しました」 というお言葉を頂くことができました。 ■今後も施工事例は随時配信予定! これまでは比較的、住宅をご紹介することが多かった施工事例シリーズですが、店舗や医院などの事例も、実はたくさんあります。 今後はそうした事例も随時ご紹介予定ですので、ご興味のある方はぜひ定期的にチェックしてみてくださいね。
-
2021.09.23
家づくりについて
お家アウトドアを楽しめる家シリーズ「青葉町の家」
こんにちは! 上村工建の上村です。 長引くコロナ禍の影響で「自宅でアウトドア気分を楽しみたい」と考える人が増えてきました。 遠出はできなくても、外の空気を感じたり、自然を感じたりしたい…、それが自宅で出来れば最高ですよね。 これからの家づくりでは、更にそういったニーズが高まってくるのではないでしょうか。 そんな家づくりの参考にもなる「おうちアウトドアを楽しめるシリーズ」。 今回は「青葉町の家」をご紹介します。 ■開放感いっぱいの広い屋上 この「青葉町の家」の大きな特徴のひとつが、広い屋上です。 白いパラソルに屋外用のダイニングテーブルセット、家庭菜園。 外の空気を存分に満喫できる、贅沢な空間ですね! 奥様が家庭菜園で育てた野菜を食事の直前に収穫し、それをサラダにして召し上がったりされることもあるそうですよ。 ■光と風を取り込む中庭 中庭は、屋外でありながらプライベートが守られた、いわば「半中、半外」といった空間です。 また、中庭を通して光や風が室内にたっぷりと入ってくるのも魅力。 夜にはライトアップされた中庭の植栽が、まるで一幅の絵のように目を楽しませてくれます。 ■家にいながら屋外気分を楽しめる事例、今後もどんどん配信予定! 「青葉町の家」、いかがでしたか? 自宅にいながら屋外気分を楽しめる施工事例は、今後もどんどん配信予定です。 こうした事例が、みなさまの家づくりの一助となれば幸いです。 今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
2021.09.21
家づくりについて
上村工建の家づくり奮闘記「好きなものだけに囲まれた空間づくり」
こんにちは! 上村工建の上村です。 素晴らしい家が建ったその裏側には、必ず、建築家や工務店のスタッフ、現場スタッフの、並々ならぬ努力や熱意が隠れています。 そんな家づくりにまつわる情熱あふれるエピソードをご紹介する本シリーズ。 今回もまた、「お客さまのご要望を叶えたい!」と奔走した、弊社スタッフのエピソードをご紹介します。 ■バイク好きのご主人のために こちらの事例では、バイク好きのご主人から、 「好きなものだけで作った空間が欲しい」 「古いバイクの配管などを、インテリアの一部に取り入れることはできないか?」 というご要望がありました。 ご主人の好みは「レトロなアメリカンテイスト」。ビンテージものの古いバイクを、自ら修理しながら乗るのが趣味、という方です。 そうしたご主人のご要望を実現すべく、上村工建のスタッフは知り合いのバイク屋さんに頼んで、本物のバイクの配管をゲット! 洋服掛けとして使えるよう、加工しました。 あえてユーズド感のあるものを使ったので、ご主人の好みであるレトロな雰囲気にもぴったりマッチし、大変喜んでいただくことができました。 余談ですが、こちらのご主人が乗っていたバイクと、弊社の現場監督が乗っていたバイクが同じもので、二人は意気投合! とても和気あいあいとした良い現場になりました。 ■今後も家づくりにまつわるたくさんのエピソードを配信予定 バイク好きのご主人のために、バイクの配管をインテリアの一部として用いた今回の事例、いかがでしたか? 今後も、家づくりにまつわる熱いエピソードを随時配信予定です。 ぜひ定期的にチェックしてみてくださいね!
-
2021.09.16
家づくりについて
自分の「好き」を伝える方法2
こんにちは! 上村工建の上村です。 「どうせ家を建てるなら、自分好みの家にしたい」 これは、家を建てるなら誰もが願うことですよね。 ですが、人の好みというのはどこが漠然としていて、それを他人に正確に伝えるのはなかなか難しいもの。 そんなわけで、今回も前回に引き続き、自分の中の漠然とした「好き」を、どうすれば建築家や工務店のスタッフに伝えることができるのか? ということについて、実際にあった過去のエピソードを交えてご紹介します。 ■好きなものを集めたスクラップブックが大活躍! お客さまが好きなものを集めて作られた「スクラップブック」が、家づくりで大いに参考になったこともありました。 スクラップブックに載っているものは、一見バラバラ。ですが、それで全く問題ありません。 1ページ1ページはバラバラでも、一冊通して拝見することで、お客さまの好みの輪郭のようなものが、不思議と把握できるのです。 ご自身の好みを一言で表し切るのはとても難しいですし、無理に一言にする必要もありません。とりとめがなくても構いません。 「あんなものや、こんなものが好き」 「こんな色が好き」 「こんな雰囲気が好き」 そんな風に具体的な例を複数挙げていただくことで、お客さまの好みを把握できた、ということもよくあります。 だから家づくりをされる際は、遠慮することなく、ご自分の好みについて、あの手この手でお伝えくださいね。 スタッフがそれを嫌がったり面倒がったりすることは決してありません。 むしろお客さまの好みを把握できる材料を、たくさん頂けるほうが嬉しいのです。 「時間に追われて、妥協で決めた」 「本当はこうしたかったけど、言い出せなかった」 どうか、みなさまの家づくりが、そんな悲しいものになりませんように。 上村工建が全力でサポートさせていただきます!
ブログ
Blog